「社会教育士」とは
国が定める社会教育主事養成課程(2020年4月施行)修了者に、「社会教育主事」資格に加えて、「社会教育士」の称号が与えられることとなりました。地域の教育・福祉・防災・環境・地場産業などの領域で、人々の学びの支援やネットワークづくりを通して人づくりや地域づくりに関わる役割を担います。
社会教育主事養成課程のねらい
社会教育主事養成課程が設置された大学等の社会教育主事養成校では、以下のようなねらいをもっています。
・課程運営を通じた大学の社会貢献・地域貢献
・アクティブラーニング・サービスラーニングによる主体的に社会で生きる力を育成
・社会に開かれた学校づくりを支える基本的知識・能力の獲得
・多様な領域(まちづくり・医療・福祉・環境・農業・アート・スポーツ・企業CSR等)で活かせるコーディネート力の育成
カリキュラムの内容-実習の必修化-
ファシリテーター・コーディネーターとして学習を支援したり、多様な主体をつなぎ協働をすすめたりする「実践的能力」を養成する「生涯学習支援論」と「社会教育経営論」や、「社会教育実習」が必修となっています。
社会教育実習の方法と実習先
実習方法として、施設や活動見学実習先が提供するプログラム への参加・体験 、実習先と大学が協働してプログラムを開発する プロ ジェクト型 などがあります。
実習先として、社会教育・生涯学習施設、地域学校協働活動、教育委員会事務局、首長部局、NPO・ボランティア団体、企業など幅広い分野での設定が考えられます。
社会教育実習の例
実習は社会教育士養成の核となるもので様々な方法、形態、内容で行うことができます。
・公民館や児童館で来館者対応や事業企画
・事業運営など一日の業務を5日間連続して体験
・青少年自然の家主催の小学生を対象とした6泊7日のキャンプ活動に参加
・NPOや企業と連携して毎月実施する異世代交流事業を企画・運営
実習の効果
【学生の声】理論と実践をつなげてとらえることができ、資格を活用する仕事の具体的なイメージがつかめた。いろいろな人と交流し活動することで自信がつき、コミュニケーション力が向上した。
【実習先の声】実習生を受け入れることによって、改めて業務の見直しができ、担当職員の学びになった。事業を大学生の新鮮な視点で力強く展開することができた。